Whats ’’Sustainable Fashion’’...?

Sustainable=持続可能なという意味で
環境負荷を抑えた服作りのこと

ファッションの環境負荷

服をつくるとき

まずは服を作るのに
必要なコットンの量を見てみましょう

出典:環境省_サステナブルファッション( https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/ )

服を手放すとき

出典:環境省_サステナブルファッション( https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/ )

サステナブルな素材

天然素材

出典:Eliza-Alves

綿(コットン)/麻(リネン・ヘンプ)/シルク
ウール(毛)/レーヨン/テンセル/バンブー(竹)など

自然生まれの素材は
微生物によって分解され自然に還ります

洗濯時にマイクロプラスチックが
流出する心配もありません

\ より環境に良い栽培方法は? /

① オーガニック

オーガニック=農薬を使わずに育てること

土壌汚染をしないため地球に優しい栽培方法です。


② リジェネラティブ

出典:PexelsのFuzZy-Rescue

不耕起栽培=大地を耕さずに育てること

炭素を地中に留めながら栽培することで
酸素を増やすことができます。


リサイクル素材

出典:triocean

リサイクルポリエステル / リサイクルコットン
リサイクルデニム / リサイクルウールなど

近年、衣類を回収して再び糸を作る技術が発達し
服から服へリサイクルが可能になっています。

ペットボトルを活用したリサイクルポリエステル
ペットボトルの水平リサイクルが普及していない
いま、必要なリサイクル素材とも考えられます。

サステナブルな生産

生産地

出典:Andrea-Donetti-EyeEm

日本で流通している洋服の多くが
低コスト中国や途上国で生産されています。

その運搬には飛行機・船・トラックが利用され
大量の燃料を消費しCO2を排出します。

日本製を選ぶことで
大幅なCO2の削減産地の活性化につながります。


染色方法

出典:canva

布の漂白・染色には水で洗う工程が必要不可欠

素材そのままの色合い草木染めのものを選ぶと
水の使用と水質汚染を大幅に削減できます。


ムダを出さない工夫

出典:PexelsのAnna-Shvets

裁断後の残布や大量生産の売れ残りは
簡単で安い 埋め立て/焼却 で廃棄されています。

そこで、残布を再利用する「アップサイクル」
「受注生産・適量生産」などが求められています。

服の循環

服の再利用

出典:PixabayのShirley810

リサイクルにまわす前に、
今の状態でまだ着られるものであれば
リユース」する方法を考えてみよう

「自分が着なくなった服=ゴミ」ではなく
他に必要としている人がいるかも知れません

フリマや買取店に古着として再流通させることで
新品を作るのに必要な資源を削減できます。

また「おさがり」として直接譲り受けることで
その服をより大事にしたくなります。


服の回収BOX

出典:Pexelso-Karolina-Grabowska

ユニクロ無印良品H&MZARA など
(詳細はブランド名をクリック)
店頭で服を回収するブランドが増加中
ブランドによっては他社製品も回収しています。

また、公共施設やよく行くお店に
回収BOXを置く取り組みも広がりつつあります。


服のリサイクル

出典:Pexels@-cottonbro-studio

回収した服を再び糸にする技術の開発が進んでいますが
現在、服から服へリサイクル率は回収分のたった1%

服の水平リサイクルを妨げる原因は「混紡素材
2つ以上の素材から作られた生地のこと

素材ごとに仕分けることができないため
単一素材100%での服作りが求められています。

「着れない・服へのリサイクルができない」服は
細かく粉砕し建築材、自動車の内装工業用のウェス
(機械類の油汚れを拭き取る布)などに生まれ変わります。


今のファッションの楽しさが
必ずしも永遠とは限らないから
サステナブルなファッションを未来に残そう

ー E N D ー